顧問契約

このようなお悩みはありませんか?

  • 信頼できる顧問弁護士を探しているが、なかなか見つからない。
  • 都度スポットで弁護士に依頼するため、費用がかさむ
  • 契約書の作成やレビューに、想像以上の時間と手間がかかっている。
  • 社内に法務人材がいないため、法律問題に迅速な対応ができない
  • 従業員のメンタルヘルス対策として、EAP(従業員支援プログラム)の導入を検討している。
  • トラブルを未然に防ぐため、法的リスクを早期に把握・回避したい

 経営や業務に集中するためには、安定的な法務体制の整備が不可欠です
 しかし、法務の専門人材を社内で確保するのは容易ではありません。また、問題が表面化してから弁護士に相談しても、もはや手遅れというケースもあります。
 湊第一法律事務所では、企業の規模や成長フェーズに応じた柔軟な顧問契約を用意しております。契約書のチェックや労務対応など日常的なご相談はもちろん、いざというときにも対応可能な「伴走型」の法務サポートを提供します。
 「ちょっと相談してみたいだけなんだけど…」という段階でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

1 顧問契約を結ぶメリット

 企業経営において、法務はもはや単なる「リスク回避のためのコスト」ではありません。顧問契約を締結することで、法的リスクへの対応力を高めるだけでなく、経営判断の質を高め、意思決定そのものを支える「戦略的パートナー」として、弁護士を活用させることが可能となります。すなわち、顧問契約は、経営の安定と発展を支える“戦略的投資”と評価することができます

 湊第一法律事務所は、法務の力で経営者の皆様のビジョン実現を力強く後押しします。以下では、顧問契約を締結することによって得られる具体的なメリットをご紹介します。

【❶日常的な法律問題に迅速かつ継続的に対応】

 企業を取り巻くビジネス環境では、契約実務や労務対応をはじめ、知的財産権の管理、下請法・個人情報保護への対応、さらには景品表示法等に基づく広告表現のチェックに至るまで、日々の業務の中で多様な法的問題を抱えています
 こうした法的問題は、必ずしも明確なトラブルとして顕在化するとは限りません。しかし、日常の何気ない判断や手続き一つが、思いがけず、後に大きな法的・経済的損失に発展する可能性をはらんでいます。例えば、契約書の条項にわずかな不備があったことで予想外の責任を負う事態に至ったり、従業員対応の判断ミスが、企業の評判や組織の安定に深刻な影響を及ぼしたりすることも珍しくありません。
 こうした中で、顧問契約を締結している企業であれば、日々の業務の中で生じる疑問や不安に対して、弁護士に迅速かつ継続的に相談でき、適切なアドバイスを得られます。結果として、問題の早期発見・解決が実現し、事業の停滞や誤った意思決定による損失を未然に防ぐことができます
 特に、社内に専任の法務部門を有しない中小企業やスタートアップ企業にとって、顧問弁護士はまさに「企業の法的基盤を支える存在」です。日常的な助言を受けられる体制があることは、企業がより大胆かつ柔軟に事業展開に挑むための大きな支えとなります。
 顧問契約を締結することにより、例えば、次のような場面で、迅速な対応が可能となります。

  • 契約書の確認・修正
    秘密保持契約・業務委託契約・売買契約など取引先との各種契約内容の精査・調整など
  • 人事・労務対応
    問題社員への注意指導・懲戒処分・退職勧奨に関する法的妥当性の確認など
  • 社内調査・不祥事対応
    ハラスメント発生時の初動調査、再発防止策の検討、社内処分方針の適法性検討など
  • 広告・表示規制への対応
    景品表示法や薬機法に基づく広告表現の適法性チェックなど
  • 債権管理・トラブル対応
    取引先の未払金への対応、内容証明・法的措置の検討と実行など

 このように、日常業務において、すぐに聞ける弁護士がいることは、企業の持続的成長と安定経営を支える大きな力となります。

【❷コスト管理と費用対効果に優れる】

 法的問題が発生するたびに弁護士へスポットで依頼する場合、費用の見通しが立てにくく、また初動対応が遅れた結果として問題が深刻化し、かえって多大なコストを要するケースも少なくありません。

 これに対して、顧問契約を締結しておけば、月額の定額料金で一定範囲の法務サービスを継続的に利用できるため、法務コストを計画的に管理しやすく経営全体の予算にも組み込みやすくなります

 また、急な相談や突発的な対応が必要となった場合も、顧問契約の範囲内であれば「相談ごとに追加費用が発生するのでは」といった心理的なハードルがなくなり、相談自体のハードルが下がることで、問題の早期発見・対応を促す体制が整います。 万が一、紛争が顕在化してスポット対応が必要となった場合でも顧問契約を締結している企業には、通常よりも割安な料金体系が適用されるケースが多く、結果として高いコストパフォーマンスが期待できます。 加えて、契約書の定期的なレビューや労務リスクの点検などを継続的に行うことで、トラブルを未然に防ぐ「予防法務」の体制を構築することが可能となり、将来的な紛争対応のコストを削減できる可能性もあります。

(顧問契約のもたらすコスト上のメリット)

  • 予算の見通しが立つ
    月額定額の顧問料により、年間の法務予算を明確に計上でき、想定外の支出を防止。
  • 初動対応の遅れによる損失を回避
    「費用がかかるから相談を控える」といった心理的障壁がなくなり、早期対応を実現する。そして、誤った対応による損害拡大を未然に防ぐ。
  • スポット対応の割引が受けられる
    訴訟・交渉・調査等の個別案件が発生した場合にも、顧問契約先には割引料金が適用される場合が多く、スポット対応の負担を軽減。
  • 予防法務による将来コストの削減
    継続的な予防法務によって、リスクの芽を摘み取り、そもそもトラブルが発生しにくい体制を構築。後々の紛争対応の必要性を減らす。

 このように顧問契約における弁護士費用は、「トラブル対応のためのコスト」ではなく、「トラブルを未然に防ぐための戦略的な先行投資」と評価できます。 顧問契約を通じて、法務コストを合理的かつ持続可能な形で管理し、企業が安心して成長を続けるための堅実な法務基盤を整備することが可能となります。

【❸事業理解に基づいた実践的な助言】

 スポットでの対応では、法的問題が発生する都度、弁護士に対し、事業内容や業界特有の商習慣、社内の意思決定体制などを一から説明しなければならず、非効率なうえ、的確なアドバイスが得られるまでに時間を要する場合があります。また、弁護士が問題の背景事情を十分に把握していないことで、形式的・抽象的な対応に終始してしまい、現場に即した実行性のある提案に欠けるというリスクは否めません。

 一方、顧問契約を締結していれば、弁護士自身が顧問契約先との日常的なやり取りを行いますので、企業の実情を継続的に理解・蓄積することができます。そのため、事案発生時にも前提を共有したうえで、即座に本質的なアドバイスを提供することが可能となります。

(顧問弁護士が継続的に把握する主な情報)

  • ビジネスモデル、業界慣行、商習慣
  • 経営者の価値観や経営理念
  • 社内の組織体制や人材構成(キーパーソン)
  • 過去の対応履歴、トラブル事例とその背景

 こうした企業に関する深い理解に基づくことで、経営方針・現場運用・風土に即した実践的な判断を導く助言が可能となります。その結果、問題が生じた際にも「前提の理解がある状態」で即座に踏み込んだアドバイスを提供できるのです。

【❹トラブル発生時の即応体制を構築できる】

 万が一、企業に法的トラブルが発生した際、その場で弁護士を探しながら対応を依頼するという状況では、次のような課題が生じるおそれがあります。

  • 弁護士が業界の商慣習や特有の規制(業法)を把握しておらず、打合せに時間と手間がかかる
  • 契約書やメール等の事前経緯を一から説明する必要があり、即時の判断が困難
  • 初動対応が遅れた結果、主導権を失い、不利な局面に追い込まれる可能性がある。

 こうしたリスクは、迅速な判断と対応が求められるトラブルにおいて、企業にとって大きな損失につながりかねません。
 一方、顧問弁護士がいれば、これらのリスクを軽減できる可能性があります。なぜなら、日常的に契約書のチェックや企業の内情に関与し、企業の業務内容や組織内の動き、過去の対応履歴を継続的に把握しているため、背景事情を共有した状態で即座に対応に着手することができ、初動の質とスピードが向上するからです。
 例えば、問題となっている契約書の条項や交渉の経緯、関連するやり取りの内容が既に共有されていれば、一から資料を読み込む時間やヒアリングを行ったりする手間を各段に省くことができ、実質的な解決に向けた動きにすぐ移行することが可能です。
 さらに、必要に応じて、社内の緊急ミーティングや取引先との交渉の場に同席し、「現場でともに動く法務パートナー」として、実務的な対応方針の立案・実行を行うことも可能となります。

【❺将来を見据えた体制整備と成長支援】

 企業の成長段階に応じて、求められる法務対応は変化していきます。
 例えば、創業直後の段階では、必要最小限のリスク管理を中心としたシンプルな法務体制で足りる場合もあります。しかし、事業の拡大や人員の増加、資本政策の発展などに伴い、より高度な法務体制の整備が不可欠となってきます。
 顧問契約を通じた継続的な支援を受けることで、目先のトラブル対応にとどまらず、企業の将来を見据えた法務戦略の構築が可能となります。

(顧問弁護士による中長期的支援の例)

  • 就業規則・社内規程の整備・運用支援
    人員増加や組織変更に伴う制度の見直しなど人材定着を確保するための定期的なアップデートなど
  • ストックオプション制度・持株会等の設計支援
    資本政策やインセンティブ設計に関する法的検討など
  • ガバナンス・内部統制体制の構築支援
    取締役会・監査体制の整備、コンプライアンス体制の構築、社内通報制度の導入など
  • IPO・M&Aへの対応
    上場準備や法務デューデリジェンス、契約レビューなど

 経営環境や法規制の変化に柔軟に対応し、必要な制度設計やリスク対策を講じることで、法務が経営の足を引っ張らない「しなやかな組織」が実現します
 顧問弁護士は、企業の成長戦略を的確に捉えながら、将来の発展に耐え得る法務インフラの構築を継続的にサポートします。

【❻予防法務の徹底による守りの強化】

 一度トラブルが顕在化すると、その対応には多大な時間・費用・労力を要し、企業経営にも深刻な影響を与えかねません。したがって、法律問題は、「発生してから対処する」のではなく、「発生する前に対処する」ことの方が、効果的なアプローチといえます
 顧問弁護士がいれば、日頃から、貴社の業務内容や組織体制、社内の運用実態を継続的に把握しているため、問題が表面化する前の段階で予兆に気づき、早回りした対応を講じることが可能となるケースがあります
 特に、専任の法務部門を持たない企業にとって、顧問弁護士は“法務インフラの要”とも言うべき存在であり、コンプライアンス体制の整備と運用を支える重要な基盤となります。

(予防法務の実践例)

  • 契約書の作成やレビュー
    取引スキームや契約条件を事前にチェックすることで、潜在的リスクを洗い出し、将来の紛争を予防する。
  • 日頃の相談窓口
    「ちょっと聞いてみたい」に対応できる体制。現場の法的判断をサポート。
  • 労務リスクの定期診断・是正提案
    労使トラブルを未然に防ぐため、法に適合させるべく就業規則や運用実態を定期的に点検・改善。
  • 法改正や実務トピックに関する社内研修の実施
    社内コンプライアンス向上のための法務教育を継続的に提供。

 顧問弁護士との日常的な連携により、企業に内在するリスクを最小限に抑える予防法務の体制が構築されます。それは、単なる危機回避にとどまらず、経営の安定性と持続的成長のための基盤として不可欠なものです。

【❼結語:顧問弁護士は“攻めと守り”の経営パートナー】

 顧問契約を締結することにより、
【❶日常的な法律問題に迅速かつ継続的に対応】
【❷コスト管理と費用対効果に優れる】
【❸事業理解に基づいた実践的な助言】
【❹トラブル発生時の即応体制を構築できる】
【❺将来を見据えた体制整備と成長支援】
【❻予防法務の徹底による守りの強化】
といった、多面的なメリットを享受することが可能となります。

 顧問弁護士は、トラブルが起きたときだけに頼る存在ではありません。法務を通じて日常的に経営と向き合い、意思決定の質を支える戦略的なパートナーとして、その真価を発揮します。顧問契約に基づく継続的な連携体制があることで、法的問題の早期発見・即時対応が可能となり、法的リスクの最小化と経営判断の高度化を同時に実現できます。

 湊第一法律事務所には、上場企業・官公庁での企業内弁護士としての実務経験を持つ弁護士、全国規模の法律事務所で所長やパートナーを務めた弁護士、さらには実際に企業経営を担っている弁護士など、実務と経営の最前線を熟知した弁護士が在籍しております。
 このような多様な経験と知見を活かし、私たちは、単なる法的助言にとどまらず、「経営の舵取りに伴走する実働型パートナー」として、実務と現場を理解したサポートを提供してまいります

 法務が経営の足かせとなる前に、それを経営の力に変える第一歩を。企業の未来を見据えたインフラとして、顧問契約の導入をぜひご検討ください。

2 取扱業種実績

 湊第一法律事務所では、これまで多岐にわたる業界の企業・事業者に対して、法務支援を行ってまいりました。業界ごとに異なる法的特性や商習慣を的確に把握したうえで、実務に即したアドバイスを提供しております。

【対応業種 (実績のみ) 】

※以下は、過去の対応実績の一部です。その他の業種にも対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

  • IT企業
  • コンサルティング業界
  • 他士業(会計事務所など)
  • 美容業
  • 不動産業(オーナー側)
  • 運送業
  • 金融機関
  • 広告業
  • 製造業
  • 建設業
  • 人材紹介・労働者派遣(外国人技能実習制度を含む)
  • エンターテインメント業界(芸能事務所・VTuberなど)
  • 音楽業界
  • 出版社

 「この業種にも対応できるか」・「自社に特有の課題に応じた支援をしてもらえるか」などご不安な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

3 顧問契約の料金

 顧問契約は、企業規模や法務ニーズ、相談頻度に応じて柔軟にご選択いただけるように複数のプランをご用意しております。
 「どのプランが自社に適しているか分からない」という場合もご要望や状況を伺ったうえで最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

プラン Lightプラン Standardプラン Premiumプラン Enterpriseプラン
費用 3万3000円 5万5000円 11万0000円 別途お見積り
対応時間の目安 1時間 2時間 5時間 別途ご相談
スポット案件の割引率 10% 15% 20% 30%

※1 上記費用は、いずれも税込料金です。
※2 顧問業務の範囲:
   〇日常的な法律相談(優先対応)
    ※来所・メール・チャット・オンラインでの対応
   〇典型的な契約書の作成・レビュー
※3 上記範囲を超える場合(個別紛争案件の交渉・訴訟、役員への就任、取締役会・株主総会の対応・意見書作成など)は、別途お見積りとなります。

4 ベンチャー支援プラン

このようなお悩みはありませんか?

  • 顧問契約を考えているが、立ち上げ直後で法務にかけられる予算が限られている
  • 会社の成長段階に合った、柔軟なリーガルサービスを受けたい。

 湊第一法律事務所は、設立5年以内のIPO・M&Aを目指しているベンチャー企業を応援します。通常の顧問契約におけるプランとは別枠で、最適な金額でリーガルサービスを提供いたします。
 「今は法務に大きな投資ができないが、適切なリーガルパートナーが欲しい」。そんな声にお応えします。スピードと柔軟性が求められるスタートアップだからこそ、挑戦を加速する大きな後押しをします。

(主なサポート内容)

  • 創業期に必要となる契約書の作成・レビュー
  • 資本政策に伴う法的アドバイス
  • 労務・社内規程等の初期体制整備
  • 顧客トラブル対応の初動サポート
費用 月5500円~(年間6万6000円)

※1 上記費用は、税込料金です。
※2 本プランは、設立5年以内のIPO・M&Aを目指しているベンチャー企業のみが対象となります(事業内容や組織規模等を踏まえて、当事務所の判断によって、ベンチャー支援プランではお受けすることができない場合がございますので、予めご了承ください。)。
※3 業務範囲は、通常の顧問契約における「Lightプラン」に準じます。
※4 契約期間は1年間のみとなります(費用は1年分を先払い。)。1年経過後、ご相談のうえで、通常の顧問契約を締結するかご判断いただきます。

5 法務外注プラン

このようなお悩みはありませんか?

  • 社内に法務部門を設置したいが、専門性のある人材確保が難しい
    (例:担当者が不足しており、業務が回っていない。また、そもそも採用が困難。)
  • 契約書チェックなど日常的な契約法務はアウトソーシングし、社内の貴重な人材はより戦略的な業務に集中させたい
  • 法務ニーズが月によって変動するため、正規雇用ではコストに見合わない。そのため、一部を外部に委託することで無駄な経費を削減したい

法務部門の新たな選択肢:アウトソーシングで対応

 近年、企業を取り巻く法的環境はますます複雑化し、法務部門に求められる役割は高度化しています。しかし、多くの企業にとって、専門性の高い法務人材の採用・育成は容易なことではありません。
 そこで、当事務所では、企業の法務部門そのものをアウトソースできる「法務外注プラン」をご用意しております。企業法務に精通した弁護士が、企業の実情に応じて貴社の法務を代行させていただきます。

【このような企業におすすめです】

  • 法務専任者がいない中小企業やスタートアップ企業
  • 法務部はあるものの、リソース不足に悩んでいる中小企業
  • 法務業務の一部だけを効率的にアウトソースしたい企業

【法務外注プランの特長】

  • 1 専門性の高い法務サービスをご提供
    → 弁護士が、契約書の作成・レビュー、労務対応、規程整備、社内研修などに幅広く対応を行います。
  • 2 コストを抑えて即戦力の法務体制を実現
    → 例えば、自社で企業内弁護士を正社員として雇用する場合と比較して、経費・教育コストを大幅に削減することができます。
  • 3 ご要望に応じた柔軟な運用が可能
    → 法務ニーズに応じて、「週2〜3日の勤務」・「弁護士が常駐」・「リモートで随時対応」・「特定業務のみ委託」など状況に合わせた柔軟な調整・ご提案が可能です。
月額費用 66万円~

※1 上記費用は、税込料金です。
※2 業種内容、稼働時間、内部体制等に応じた最適なプランをご提案いたします。

6 EAPプラン(従業員支援プログラム)

― 従業員の安心が、企業の力になる ―

 「EAP(Employee Assistance Program):従業員支援プログラム」は、従業員のメンタルヘルスや私生活の問題を専門家が支援する制度として、米国で生まれた支援サービスです。米国を中心に広く普及し、特に米国の大手企業では90%以上が導入していると言われております。このEAPは、職場環境の改善・生産性向上・離職防止などの効果がある制度として注目されております。

 当事務所では、この枠組みの中で、法律の専門家としてのサポートをご提供いたします。従業員が抱える様々なプライベートにおける法的悩みに対応することで、彼らが安心して業務に集中できるような職場環境づくりを目指します。

(主なサービス内容)

 企業が従業員向けの福利厚生として導入するもので、その代表的なものとしては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 従業員やそのご家族が私生活の中で抱える法的トラブル(例:男女問題、相続問題、債務整理、交通事故など)を、弁護士による無料相談が受けられる。
  • ご依頼となった場合、通常の費用よりも安価な弁護士費用を設定します。

※1 企業と従業員の間で利害が対立する可能性のある問題(例:労働事件)は、対応外とします。
※2 ご相談された方の氏名や相談内容などの一切は守秘義務があるため、企業に対して、明らかにすることはできかねます。

【導入のメリット】

  • 1 従業員の不安やストレスを軽減し、エンゲージメントや定着率の向上に貢献
  • 2 福利厚生制度の一環として導入することで、企業の魅力度アップ

【柔軟な対応が可能】

 ご相談の頻度・対象範囲・相談方法(対面/オンライン等)などは、貴社のニーズに応じてカスタマイズが可能です。

従業員数 月額費用
100人以下 基本料金1万1000円のみ
101~300人以下 基本料金3850円+(66円×従業員数)
301~1000人以下 基本料金9900円+(44円×従業員数)
1001~3000人以下 基本料金27500円+(22円×従業員数)
3000人超 基本料金55000円+(11円×従業員数)

※ 上記費用は、税込料金です。

 従業員一人ひとりの安心が、企業全体の健全な成長に繋がります。
 「人を大切にする企業でありたい」。そんな想いを形にする制度として、ぜひEAPプラン(従業員支援プログラム)の導入をご検討ください。

当事務所の特徴

 湊第一法律事務所には、企業法務に精通した多数の弁護士が在籍しており、企業活動に伴う多様かつ高度な法的課題に対し、的確に対応することが可能です。契約法務や労働問題(企業側)をはじめとする分野において豊富な実績があり、スタートアップ企業の立ち上げ支援にも力を入れております
 また、ITツールやAIなどリーガルテックを積極的に業務に導入し、より迅速かつ精緻な対応体制を構築しております。これによって、複雑化・高度化する法的問題においても、常に高いパフォーマンスで対応することが可能です。

 顧問契約は、企業にとって「守りの備え」であると同時に、「攻めの経営」を支える強力な武器です。湊第一法律事務所では、単なるトラブルの対応にとどまらず、経営のパートナーとして、企業の実情に即した法務支援を継続的にご提供いたします。
 「法務について相談できる相手が社内にいない」・「契約書のレビューや従業員対応だけでも頼めるのか」。そのような段階でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
 貴社の業種や事業のフェーズ、現在直面している課題に応じて、最適なサポートをご提案いたします。また、顧問契約の導入に関するご不安やご質問についても、初回のご相談から丁寧にお伺いします。
 まずは、お話を聞かせてください初回のご相談は無料(30分)で承っており、お電話やオンライン相談にも対応しております。
 法務の力で、貴社の経営を一歩先へと導くお手伝いをいたします。

© 湊第一法律事務所